fc2ブログ

子供部屋おじさんの貯金額をぶっちゃけてみる…

今朝は7時50分起床の9時間30分睡眠でした。

よく眠れました。

初めて障害年金を受給したとき何年間だったかなあとブログを見返してみたら2年間だった。

それで初めて更新した時は3年間になっていた。

コロナで1年間延びたので実際は4年間受給していたことになる。

今回は何年間になるのか不安だなぁと。

で、ブログを読み返しているうちに年金を受給し始めてからいくらくらい貯金できたのだろうと気になってブログと家計簿を見返してみた。

受給開始が2015年の6月。

自炊し始めたのが2019年の4月。

それまでは家計に月に3万円お金を入れて生活していたのでそれなりに貯金できていた。

3年間で80万以上貯まっていた。

それで自由に行動できるようになりたいのとそのころはまだ社会復帰を目指していたので通勤や買い物に使えたらいいなと思ってスーパーカブを買った。

なんだかんだでスーパーカブに40万円くらい使っている。

で、カブを買った2018年9月当時の貯金が40万円くらい。

そこから自炊を始める2019年の4月時点の貯金が57万くらい。

で、問題は自炊を始めてから今までの貯金額が約10万円の赤字なのだ。

ぶっちゃけると現時点の貯金額が約43万円くらい。

家計簿を見直したら一番低い時、2020年2月で貯金額が19万円くらいだった。

PC購入や一眼レフの修理でお金がなかったみたい。

そこからコツコツと地道に貯めて今の約43万円まで復活したらしい。

ん~、待てよ。

10万円の赤字と言ってもそこから徐々に増えてきているからあまり気にしなくてもいいのかもしれない。

母に2年間で10万円の赤字だったと伝えてだからおつまみ代を節約しようかなと言うとそんなのつまらねえべ!食べられるときに食べとかないとと言われ(゚д゚)!した。

そんな考え方があるのかと!

確かにこのままいけば将来的には生保のお世話になるしかない。

貯金なんかしても生活は変わらないのかと。

少しでも生保のお世話になるのを遅らせるために貯金をしてもたいして何も変わらないのではと。

でも思ったのはPCやスマホは定期的に買い替えなければならなくなるのでその分の大きな出費の分は最低でも貯金しなければならない。

あとは車中泊旅行へも行きたいと考えていたのでその分の貯金もしたい。

今の生活を続けて行けば少なからず地道に少しずつコツコツと貯金をして行ける。

だからこのままの生活水準を守って行けばいいのではと。

PCも2019年に買ったHPのデスクトップの第9世代のCorei5でSSD256GB+2TBHDDとスペック的にはまだまだ使えると思うから壊れさえしなければ10年くらいは使えるのではと。

きっとそれまでにはまたPC代として10万円くらいは確保できると思うんだよね。

あとはスマホだよな。

iPhoneユーザーだから型落ちのiPhoneを安く買い求めていくしかないだろうな。

3月の収支を書いてみようかな

収入
年金70000円
通信費5000円(母もネットを使うので払ってくれている)
出費
食費30128円内自己出費6878円(おつかいを頼まれたときに自分の食費も出してもらえたことが多かったので助かりました。)
たばこ代9930円
病院代2150円(薬代込み)
通信費6911円
水道光熱費5000円(住まわせてもらっているので一応家計に入れている)
被服費19127円
その他10662円(ノートPCバッテリー代・FC代等)
収支
+14342円

3月はノートPCのバッテリーと被服費が大きな出費だったけれども食費の援助があったのでプラスにおさまったみたい。

時々こういった予想外の出費があるからやはりある程度は貯金は必要だなと思う。

ということで頼まれてもいないのに色々ぶっちゃけました…。

今日のポジティブ日記
よく眠れた
薬を飲み忘れなかった
数独した
サラダ作った
食事の用意した
アンケートに答えた
お風呂掃除した
お風呂に入った
録画消化した

自己満足のぶっちゃけ記事に長々とお付き合いいただきありがとうございました(._.)

ランキングに参加しています。
↓ポチッとして頂けると励みになります。。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンヘル日記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 統合失調症へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 年金暮らし(年金生活)へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

ダスク

Author:ダスク
日常や精神状態を記録しておく日記です。

月別アーカイブ

FC2カウンター

フリーエリア

フリーエリア

フリーエリア

フリーエリア

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR